<<    1   [2]   3   >>   
2018年10月23日(火)

お会いできて感激!!潮田&島尾夫妻と、白籏史朗先生

拳湖で遊ぶ渡りのカモ拳湖で遊ぶ渡りのカモ

こんにちは、スタッフKです。今朝は空を行く白鳥の声で目が覚めました。鳥海山は初冠雪。落ち葉舞う飯森山公園には赤とんぼがいっぱい飛んで、秋の深まりを感じます。


今月は、相次いで著名な写真家の方々にお会いする貴重な機会をいただきました。

まず、当館では現在第37回土門拳賞を受賞した潮田登久子さんの作品「本の景色BIBLIOTHECA」を展示中(1224日まで)ですが、13日にギャラリートークのため、潮田さんと旦那様の島尾伸三さんがご一緒に酒田にいらしてくださいました。話を聞いて思ったのは、本や人の運命、出会いの不思議さです。1枚の写真を前に「この本はどういう時空を経てここに辿り着いたのだろう」とつくづく想像させられます。それは、土門拳「古寺巡礼」の仏像写真を前に「この仏様は長い歴史の中どういう人々の祈りを聞いてここにいるのだろう」と想像するのと似たような気持ちです。お二人とお会いして直にお話しできましたこと、とてもうれしかったです。


そして22日、山岳写真界のレジェンド的な存在、白籏史朗氏がいらしてくださいました。「昔、土門拳さんとも何度もお会いしましたよ」と柔和に話される一方で、山の撮影の話になると目がギラっと光り、数多くの山々で厳しい撮影をされただろう姿が彷彿します。土門拳が生涯待って待ってついに撮った「雪の室生寺」の話をしたところ、やはり白籏先生も、どうしても撮りたい写真は山の変化を待って待って「最後には撮れる」と。つくづく、気迫が作品を生む、人知を超えた何かが味方する、そういうものなんだと感じました。

今、鳥海山は紅葉真っ盛り。白籏先生と共に撮影旅行に訪れた皆様も、どうもありがとうございました。ぜひまた、いらしてくださいね。


続きを読む...

2018/10/23 15:58 | 最近のあれこれ | コメント(0)

2018年09月08日(土)

土門拳もたくさん撮った、今話題の藤田嗣治!

復刻版「猫と女とモンパルナス」(株)オクターブ復刻版「猫と女とモンパルナス」(株)オクターブ

こんにちは、スタッフKです。この一か月、ブログはご無沙汰でしたが、その間、猛暑、豪雨、台風…と日本中次々に怖い酷いことが続き、もうそろそろ勘弁して、という時に北海道の大地震。各地で大変な思いをされた方々に心からお見舞い申し上げます。少しでも穏やかな日々が早く戻りますよう願うばかりです。こんな大変な時に文化芸術なんて…と思われるかもしれません。でも、ほんのちょっぴり落ち着いたら、余裕が無い時こそ、身近に少しほっとできる時間・空間があり、それが「土門拳記念館」だったらいいな、という気持ちで日々皆様をお待ちしております。


さて、最近の話題と言えば、藤田嗣治です。当館での土門拳写真展「藤田嗣治 日本での日々」はすでに7月で終わってしまいましたが、今、東京都美術館(~10月8日まで)の大規模な展覧会「没後50年 藤田嗣治展」をはじめ、他にも企画展や新聞雑誌、またテレビ(先日の「ぶらぶら美術・博物館」や明日の「日曜美術館」など)でも大きく取り上げられ、新たな出版も相次いでいます。フジタの絵画はもちろん、手作りの額や小物など、魅力たっぷりですね~。私も大好きです。

土門拳の写真が数多く載っている藤田嗣治の本に、昭和43年にノーベル書房から発刊された「猫と女とモンパルナス」がありますが、長く絶版だったこの本が、このたび緊急復刻出版されました!!(「猫と女とモンパルナス」 定価5,000+税 ㈱オクターブ」)

土門は後に「パリの藤田も撮っておきたかった」と言っていますが、実際撮ったのは昭和16年頃から24年までの日本での姿です。年譜を見ると土門は若き30代、23歳年上の藤田はすでに熟年。「君には手法を盗まれる心配がないからな」と平然とアトリエや日常の細部まで撮影を許したという藤田。土門の写真には、絵画とはまた違った、生きた人間「藤田嗣治」の魅力(魔力?)が写っています。また、藤田作品の特徴の一つである「乳白色の秘密」が土門の写真にはっきりと写っていた「あるもの」で明らかになったことも、有名な話です。


 藤田展は、東京の次は京都国立近代美術館(1019日~1216日)に巡回です。私も、東京か京都、どっちか絶対見よう!というのが、この秋の楽しみです。


2018/09/08 11:51 | 最近のあれこれ | コメント(3)

2018年08月02日(木)

猛暑の夏。土門の「ヒロシマ」で《感じない罪》について考える

祈りの古代ハス。今年3個目の蕾が、明朝は咲くかな?祈りの古代ハス。今年3個目の蕾が、明朝は咲くかな?

こんにちは、スタッフKです。


「あっちぇの~(庄内弁で暑いですね)」が挨拶となって、かなりたちました。いったいいつになったら雨が降るんでしょう。当館日誌によれば、712日〈曇り時々雨〉でちょっと降って以来、酒田に雨は全然降っていません。中尊寺から株分けしていただいた古代ハスの花も鉢への水やりが大変。当館の庭「流れ」の笹や木も、入口付近の芝も、もう悲鳴を上げています。猛暑と言っても酒田は他地域よりはまし。でも「少しは雨降ってよ~、但し豪雨はやめてね」と、天に祈っている今日この頃です。


さて、当館では現在、土門拳二大ドキュメント「筑豊のこどもたち」と「生きているヒロシマ」を展示中です(101日まで)。土門は昭和32年、そしてさらに10年後の昭和43年に「ヒロシマ」を撮影し発表しました。原爆投下12年後に初めて広島の地を踏んだ土門の言葉があります。


「ぼくは、広島に行って、驚いた。これはいけない、と狼狽した。ぼくなどは『ヒロシマ』を忘れていたというより、実ははじめから何も知ってはいなかったのだ。今日もなお、『ヒロシマ』は生きていた。それをぼくたちは知らなすぎた。いや正確には、知らされなさすぎたのである。」1958年研光社刊「ヒロシマ」はじめに (部分抜粋)

作品の中には正視が苦しい写真もあります。しかし、見なければいけない、感じなければいけない、死んだ人生きる人の現実・思いを想像しなければいけない、と自分の尻を叩きます。戦後73年たった現在も「ヒロシマ」は続いています。そして、広島だけではなく、長崎も、福島も、沖縄も、さらに……。私たちは「知らない」「感じない」罪をもっと自覚すべきだと、土門の写真を見て、考えさせられるのです。


2018/08/02 14:58 | 最近のあれこれ | コメント(4)

2018年07月08日(日)

呈茶とコンサートで至福の時間

楽之会によるあじさい呈茶楽之会によるあじさい呈茶

こんにちは、スタッフKです。連日の大雨災害、御地は大丈夫でしょうか。被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早く日常の暮らしに戻ることができますよう、お祈りいたしております。


当館では昨日、あじさい呈茶とミュージアムコンサートを開催しました。毎年、紫陽花の季節に開いているこの催しも徐々に定着し、毎年楽しみと言って下さる方も増えてきました。私も勅使河原の庭「流れ」が見える椅子に座り、抹茶と涼しげなお菓子をいただきました。夏のしつらえも美しく、いつもの展示室がまた一段と心地よい空間に。ああ~、美味しい、癒される~。


そして、夜は楽しみにしていたコンサート「IRI special 七夕LIVE」。IRI(アイリ)さんは、日本やニューヨークでLIVE活動をしているシンガーソングライター。昨日はこのコンサートのために、かわさき産業親善大使の鈴木よしえさんとともに、はるばるいらしてくださいました。キーボードを自在に弾きながら、美しくカッコいい歌声が館内に響き渡ります。


コンサート中、私はとっておきの経験をしました。メインの会場(主要展示室)からそっと離れ、奥の記念室の椅子に一人座りながら、館内に響くIRIさんの歌声を聴いていたのです。目の前には、夜のライトアップされた紫陽花の庭と静かに光る拳湖の水。もう、至福の時間でした。一応、仕事中なのに、私ばっかり、こんなに良い思いをしてよかったのでしょうか?すみません、許してくださいませ。


IRIさんの歌声は下記で見る(聞く)ことができます。また、826日は四谷天窓comfort.で、98日は仙台市天文台でLIVEがあるということです。

Official web:irivoice.com      Facebook:IRI.music.jp.singer 

   Instagram: irivoice        Twitter:IRIvoice

 

実は、残念ながら今年の公園の紫陽花は天候のせいか、例年に比べてきれいに咲けないまま、もう終わりそうな場所もあるのですが、館内のガラス窓から遠くに見えるところは、まだきれいに咲いています。飯森山公園に来たら、ぜひ館内にお入りくださいますよう、お待ちしております

続きを読む...

2018/07/08 11:03 | 最近のあれこれ | コメント(1)

2018年05月28日(月)

それぞれのおやじへの愛が詰まっていた!

昨日行われた対談イベントでの林先生と藤森先生昨日行われた対談イベントでの林先生と藤森先生

こんにちは、スタッフKです。

昨日、当館では、特別展 昭和の目撃者「林忠彦VS土門拳」にあわせて、写真家として活躍中のお二人、林義勝先生と藤森武先生の対談イベントを開催しました。父・林忠彦の晩年の名作「東海道」の撮影に同行した林義勝先生と、土門拳の内弟子で当館学芸担当理事の藤森武先生の対談。お二人の言葉には、「昭和の写真家、林と土門の残した仕事の意味」、「写真とはどういうものか」ということを考えるうえで重要なキーワードがたくさん詰まっておりました。何よりも、それぞれの「おやじ」への愛、思いがあふれていて…。しみじみ、人の思いが仕事をつくる、人生をつくる、社会をつくる、歴史をつくる…。うまくは言えませんが、この記念館の空間も、そういうもの《 … 》でできている気がして、胸が熱くなりました。特別展はまだまだ717日まで開催中ですので、ぜひ、林×土門の「対決」を見に来てください。お待ちいたしております。

さて、今日はもう一つ書きたいことがありまして。先日から当館記念室で「第45回土門拳杯入賞作品展」を展示しています。これは、酒田のアマチュア写真愛好家の集まりである全酒田写真連盟主催のコンテスト上位入賞作品です。この知られざる「土門拳杯」について、もっといっぱい書きたかったのですが、本日はとりあえず、その展示は今月31日で終わりますよ~、見に来てね~ということだけで。「土門拳杯」について、詳しくは、また次回に。こんなつたないブログですが、次回もぜひ読んでくださいませ。


2018/05/28 17:05 | 最近のあれこれ | コメント(0)

<<    1   [2]   3   >>   

ページトップ

土門拳記念館 since 1983 © Ken Domon Museum of Photography.

〒998-0055 山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内) TEL.0234-31-0028 FAX.0234-31-0027
このサイトにおける画像・テキスト・その他のデータはダウンロード及び、他サイト等への転載またが印刷物等への二次使用を禁じます。