2018年12月27日(木)

室生寺の光と影

2019年もお待ちしています2019年もお待ちしています

こんにちは、スタッフKです。今年もいよいよ押し迫ってきました。土門拳記念館は、展示替えも無事に終え、年明けを待つばかりとなりました。今年も、ご来館いただいた方、ブログを読んでいただいた方、本当にありがとうございました。

新年14日からは「室生寺 モノクロの光と影」「古寺巡礼 伝統の装飾・文様」「昭和の手仕事」の3つの展示を開催します。

モノクロの「室生寺」は久しぶりの展示です。作品サイズが大きいものでは、縦180㎝×270㎝のものですが、これらの作品は、パネル3枚に分かれている状態で収蔵されているものを、当日組み立てて展示します。先ほど「展示替えも無事に終え」と書きましたが、この組立・展示作業は、結構難しくハラハラドキドキ神経を使い、終わった時には、「あ~、無事に終わってよかった~」と、叫びたい気分でした。

展示作品は、1975年に新宿小田急百貨店で開催された「室生寺」展で展示された作品をベースに、平成56年に原板から新たにプリントされたパネル作品が主です。原板はガラスの乾板が多く、ただでさえ大変なプリントなのに、3枚のプリントを組み合わせて1枚のパネルとして展示する作品を作るのは、相当の技が必要だったことでしょう。作品の前に立つと、そこはモノクロなのに、見つめていると、室生村の風、草木の色、お寺の匂い、そこに生きてきた人の声までも感じ、その世界に引き込まれるような気がします。

「古寺巡礼 伝統の装飾・文様」も日本古来からのデザインが、とても新鮮で美しく、お正月にはぴったりの発見ができると思います。

14日~6日までは、先着10名様にカレンダーなどグッズが当たる、新春お年玉くじもやってます。皆様のお越しを心よりお待ちしています。

では、皆さま、今年もありがとうございました。どうぞよいお年を。


2018/12/27 17:21 | 記念館あれこれ | コメント(0)

2018年12月09日(日)

土門拳は紅白歌合戦の審査員もつとめていた!

今日はイサムノグチの彫刻「土門さん」も雪の帽子今日はイサムノグチの彫刻「土門さん」も雪の帽子

こんにちは、スタッフKです。今日は急に本格的に雪が積もってびっくりです。いよいよ年も押し迫ってきましたね2019年カレンダーのご用意は終わりましたか?土門拳カレンダー、まだ在庫ありますよ、どうぞお忘れなく。


最近は昔ほどではないにしても、「やっぱり大晦日はみかんにこたつで紅白でしょう」という方もまだまだ多いでしょう。先日当館のスタッフが土門拳について調べていたら、1961(昭和36年)年1231NHK紅白歌合戦の審査員に土門拳の名前が!いや~、びっくり、これは知らなかったな~。


土門拳は1959年の暮れに九州筑豊で「筑豊のこどもたち」を撮影しました。撮影後軽い脳出血で倒れ、病床で編集者と筆談で進め2か月で完成した定価100円写真集「筑豊のこどもたち」は601月に刊行され、学生層、労働者たちから日本中に広がり10万部を超すベストセラーとなりました。また同年11月、映画「筑豊のこどもたち」が封切られ、続編の「るみえちゃんはお父さんが死んだ」も出版。昭和36年には土門拳は日本中誰もが知る存在だったのでしょう。


この第12回紅白歌合戦の他の審査員は、仲代達矢、大鵬幸喜、勅使河原霞(草月家元)、森光子といった方々です。出場歌手はトップが朝丘雪路。雪村いずみ、村田英雄、こまどり姉妹、江利チエミ、フランク永井、美空ひばり、橋幸夫、森重久彌、ザ・ピーナッツ、淡谷のり子、坂本九、などの面々が続き、トリは島倉千代子と三波春夫。いやいや、ホント昭和ど真ん中だわ。(って、全部顔がわかる私のトシが皆さん想像できますね)


今から30年ほど前に、仲代達矢さんが数回土門拳記念館にいらしてくださったことがあります。ドキドキしながら握手していただきました。その時この紅白のことを知っていたら、当時のことを覚えていたか聞けたのにな~、残念。

続きを読む...

2018/12/09 16:05 | 土門拳あれこれ | コメント(0)


ページトップ

土門拳記念館 since 1983 © Ken Domon Museum of Photography.

〒998-0055 山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内) TEL.0234-31-0028 FAX.0234-31-0027
このサイトにおける画像・テキスト・その他のデータはダウンロード及び、他サイト等への転載またが印刷物等への二次使用を禁じます。