縄文⇔現代⇔土門拳

主要展示室・企画展示室Ⅱ
10月31日(金)~1月25日(日)  

縄文⇔現代⇔土門拳

会期 2025年10月31日(金)~2026年1月25日(日)


 旧制中学校に通っていた17歳の頃、土門拳は考古学に熱中していました。書物で知識を得るだけでは飽き足らなかった土門は、学校の周辺に点在していた古墳を独自に調査したり、弥生中期のものと思われる甕を発掘したりするなど、“考古学マニア”ぶりを発揮していたようです。卒業後には考古学研究の職を志したこともあったものの、紆余曲折を経て最終的に写真家の道に進んだ土門ですが、古寺の仏像から現代の社会問題まで被写体を徹底的に研究し撮影していく姿勢には、少年期から一貫していた彼の並外れた探究心が表れていたといえます。そのような仕事を通じ、土門は日本という国に流れる歴史を社会的・文化的な視点から見つめ、表現し続けました。本展では、彼の探究心の原点ともいえる原始-古代から現代に至るまで、土門が撮った多様な被写体を歴史の流れを辿る形に再構成し、土門が追い求めた「日本」の姿を探ります。

《 同時開催 》

第44回土門拳賞受賞作品展
小柴一良「水俣物語 MINAMATA STORY 1971-2024」

 第44回土門拳賞(毎日新聞社主催)を受賞した小柴一良氏の写真集『水俣物語 MINAMATA STORY 1971-2024』は、半世紀以上にわたり胎児性・小児性患者らの自宅や病院での日々を撮影し、その生き様を捉えたモノクローム作品です。その中には時代とともに変遷する熊本県水俣市、鹿児島県出水市などの情景も収められました。公害問題を記録し続け、社会に示した作者の意志が高く評価され、今回の受賞に至りました。


開 館 9:00~17:00[入館は16:30まで]
休館日 12月~1月は月曜休館 ※1月12日(月・祝)は開館、翌1月13日(火)休館
入館料 一般 900円 / 高校生 450円 / 中学生以下無料


《会期中のイベント》

11/1(土)14:00~
要予約 / 参加無料(要入館料)


10/31(金)~1/25(日)

カメラ・オブスクラ仕組み解説トーク
11/15(土)、12/20(土)、1/10(土)
いずれも①11:00~ / ②14:00~ の2回開催 / 要予約 / 要入館料

11/3(月・祝)10:00~11:30(予定)
出演:真鍋真氏(古生物学者・恐竜学者 / 国立科学博物館 名誉研究員、群馬県立自然史博物館特別館長)
要予約 / 参加無料(要入館料)

・一般公募写真展 第20回「わたしのこの一枚」写真展
10/31(金)~11/14(金)

11/6(木)~11/30(日)

ページトップ

土門拳写真美術館 since 1983 © Ken Domon Museum of Photography.

〒998-0055 山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内) TEL.0234-31-0028 FAX.0234-31-0027
このサイトにおける画像・テキスト・その他のデータはダウンロード及び、他サイト等への転載またが印刷物等への二次使用を禁じます。